ガンプラ HG EXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダム (EX-001グラスフェザー装備)
もともと横浜の歩くガンダムとしてあったものが営業終了と共に解体され
大阪・関西万博のためにちょっと奇妙なポーズとソーラーパネルを付けられた形で再形成されたガンダムのガンプラ。
そして「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」にて上映の完全新規映像に登場するらしい。この時はグラスフェザー装備らしい(見て無いので)。が、今回はグラスフェザー無しまで(ほぼ横浜ガンダム)です。
という事でまずHG版を作成。
ベースが横浜ガンダムなのでスジ掘りが沢山あります。
まずはソーラーパネル無し状態。
スミ入れと一部塗装(下手だった)
RX-78F00/E ガンダムとはモビルスーツが単独で長期にわたり無補給の宇宙空間で活動する事を目的とした、再生可能エネルギー運用実証試験機。
結構顔良好。
横浜ガンダムとの比較
右が横浜ガンダム
微妙に違っている…ランナー見ると全部「グラスフェザー装備」って記載があったので新規なんだろうな。
ビームライフルとシールド装備
ビームサーベル
ビームサーベルはビーム部は付いていなかったので自前で用意
次にソーラーパネル有りに換装
ソーラーパネル部はクリアブルーを使用。キラキラさせる為にパネル貼る所には銀色のシールを貼るのだが、せっかくなのでガンダムメタリックシルバーを塗って作成しました。
なんだかガンダムフルアーマー
この状態で例の変なポーズ
大阪・関西万博Verは
なんか違うと思ったら右手首が違った。
そしてグラスフェザーを装備
グラスフェザーとはRX-78F00/E ガンダムの再生可能エネルギー実証実験の中核をなす装備。高効率の最新太陽エネルギー変換システム。
高性能太陽光発電セル群
周辺環境に対して負荷を掛けることなく高度な基本性能を維持する事に成功している
マニピュレーター
大容量アキュムレーターの3つから構成される。マニピュレーターはモジュール構造のアキュムレーターの脱着補助を主用途とする。
グラスフェザーはガンダム本体とは独立した自立飛行機能がある設定
太陽光発電セル群は切り離す事が可能…
ファンネル?
好きなようにくっつける事も可能。それが設定かどうか知らんけど。
謎の武器?ビーム溶接ガン
収納状態
たぶん「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」にて上映する映像に出てくるんだろうな。
しかし正直ベースで話すると、この変なポーズとグラスフェザーって何やねん。そもそも核を使ったエネルギー源で動くMSがこれっぽっちのソーラーパネルの電力で動くかよ(個人の見解です)…
■オマケ
背景宇宙